大衆演劇用語辞典 た行

大衆演劇で使われる用語を紹介し解説しています。
初心者の方はざっと見ておくと分かりやすく楽しめると思います。
大衆演劇用語の解説
た行
- 大臣柱(だいじんばしら)
- 向かって右側にある柱。のちにはこれに対する左側の柱も併称。
- 立役(たちやく)
- 善人の男役のことです。大概は主人公です。
- 立女形(たておやま)
- 劇団の中で最高の地位を占める(人気を博している)女形をいいます。
もっとも高い地位の女優を指すこともあります。
- 旅興行(たびこうぎょう)
- 本拠地を離れ地方を興業巡回することです。
たんに旅とも、旅芝居、巡業、巡演、地方回りなどともいいます。
大衆演劇の場合は、ほとんどの劇団が一か月単位で全国各地を巡業する旅興行です。
- 太夫元(たゆうもと)
- 劇団の総責任者のことです。
経営的な業務を行います。
座長が兼ねることも多いです。
- 着到(ちゃくとう)
- 開幕30分前ころに、能管・太鼓・大太鼓で演奏する儀礼囃子。
行っている劇団は少なく、テープを使用することも。
- チビ玉(ちびたま)
- 当初は「女形を演じる男の子役」という意味ですが、現在は男女を問わず、子役一般のこととして広く使われています
- 付(つけ)
- 足音、物音などをより強調するために、拍子木で床に置いた板を打ちつけ音を出すことです。
- 連(つらね)
- 抑揚を付けて話す長い台詞のことです。
- 手打ち(てうち)
- 大入りの際、感謝を伝えるため、舞台上に座長、座員一同が揃いお客さんと共に、柝に合わせての三本締めを行います。
また明日の分もと四本締めにしたり、ダブルの大入りだからと六本締めにしたりと、劇団によって少し異なります。
- 天中(てんちゅう)
- 真上から役者を照らす照明です。
死に際では赤、昔語りでは金茶というように場面に合わせて色を使い分けます。
- 緞帳(どんちょう)
- 舞台最前部の厚地の織物垂れ幕。開けば開演で、閉まれば休憩、終演になります。
【旅芝居の専門誌】KANGEKI(カンゲキ)紹介
【旅芝居専門】KANGEKI 2022年4月号特別編集 劇団プロフィールDVDシリーズ
劇団プロフィール
お芝居(特別編集版 )「江戸の朝焼け 男の達引」
舞踊ショーダイジェスト
橘魅乃留月命日に寄せる個人舞踊「親父の背中」(橘炎鷹)
舞台袖レポート
特典映像
「移動日の楽屋風景」
「今日のご飯は?」
劇団メンバー自己紹介
ご自由にコメントをどうぞ!掲示板としてもご利用下さい。
コメント一覧
書き込んだ内容の削除・変更等のご希望があればメールにてご連絡下さい。
facebookでコメント
0