大衆演劇用語辞典 な行

大衆演劇で使われる用語を紹介し解説しています。
初心者の方はざっと見ておくと分かりやすく楽しめると思います。
大衆演劇用語の解説
な行
- 中入り(なかいり)
- 二幕芝居の幕間の休憩のことです。
- 中日(なかび)
- 公演期間の折り返しとなる、満月公演なら15日目、半月公演なら7日目のことです。
様々な企画が催されることが多いです。
- 西(にし)
- 客席から舞台に向かって左手、下手側のことです。
- 二重(にじゅう)
- 屋台や山台など、高さがあり、役者がその上で演ずる大道具全般を指します。
二重を用いた舞台を二重舞台、対して使用しない舞台を平舞台といいます。
- 二の柝(にのき)
- 各場の最後、定式幕が閉まる時に1回打ります。
終幕では緞帳が下りるので二の柝は無くきざみとなります。
留め柝とは逆にこの柝で芝居は終わることになり、照明も同時に落ちます。
- 仁(にん)
- 役者が役に合っているかどうかを言うときに使う言葉です。
その役者の技量だけでなく、雰囲気、顔や体型を指すこともあります。
「仁に合っている」、「仁ではない」というように言います。
「人・人柄・仁」「ニン」とカタカナで表記する場合もあります。
- 幟(のぼり)
- 公演先の劇場の表に掲げれる劇団名や役者の名の入った旗です。
【旅芝居の専門誌】KANGEKI(カンゲキ)紹介
【旅芝居の専門誌】観劇から広がるエンターテイメントマガジン「カンゲキ」Vol.51(2020年7-8月号)
特集 今月の表紙劇団 宝海劇団 大空祭り
特集 劇団殿下 六三四殿下座長 誕生日公演
特集 大川良太郎座長 誕生日公演
特集 劇団花車 姫勘九郎座長芸能生活30周年記念特別公演
特選狂言「新・座頭市」見海堂劇団
特選狂言「六本指の女」劇団春駒
特選狂言「浮草哀歌」筑紫桃太郎一座 花の三兄弟
特集 新生真芸座 哀川芝瞳若座長 誕生日公演
旅芝居の母たち 新生真芸座 矢島愛
お芝居小屋探訪 其十八 清水ヒカリ座
新風☆旅芝居 Vol.16新風☆旅芝居 Vol.16 香芝天満座 ちんどん道中
メイクと移動の達人 file.05梅沢道矢のつくり方
好評連載梅沢慎太郎・光太郎 ワンダフルジャーニー Vol4
お客も旅する旅芝居 日本列島お芝居小屋訪ね旅 其の十六
表紙劇団 バックステージレポート宝海劇団
KANGEKI Photo Selection
読者の方よりのお便りReader’s voice Vol.2
カンゲキ読者プレゼント
全国公演案内
ご自由にコメントをどうぞ!掲示板としてもご利用下さい。
コメント一覧
書き込んだ内容の削除・変更等のご希望があればメールにてご連絡下さい。
facebookでコメント
0