大衆演劇用語辞典 ま行

大衆演劇で使われる用語を紹介し解説しています。
初心者の方はざっと見ておくと分かりやすく楽しめると思います。
大衆演劇用語の解説
ま行
- 幕(まく)
- 大衆演劇では場面の区切りをいいます。緞帳が開いて閉まるまでが一幕です。
また舞台に吊ってある幕をいう場合は客席側から、緞帳、定式幕、浅葱幕、中割幕、背景幕、大黒幕、ホリゾント幕といいます。
- 幕間(まくあい)
- 芝居の間緞帳が閉まっている間です。休憩や芝居とショーの間もいいます。
- 幕内(まくうち)
- 演劇では舞台の幕より内側という意味で楽屋のことをいいます。
- 幕前(まくまえ)
- 緞帳(どんちょう)の前の部分のこと。「
幕前芝居といって舞台転換の時間をつなぐ時の小場面などが行われたりします。
- 松羽目(まつばめ)
- 襲名披露や正月公演、座長大会などのおめでたい舞台で舞う三番叟の際に出される金屏風の松の絵のことです。
- 間夫(まぶ)
- 女が恋愛関係にある男のことをいいます。いわゆる愛人、情夫です。
芝居では遊女が本当に好きな男のことを言うことが多いです。
- 見切れる(みきれる)
- 舞台袖等で本来見えてはいけない道具や役者が見えていることをいいます。
【旅芝居の専門誌】KANGEKI(カンゲキ)紹介
【旅芝居専門】KANGEKI 2022年4月号特別編集 劇団プロフィールDVDシリーズ
劇団プロフィール
お芝居(特別編集版 )「江戸の朝焼け 男の達引」
舞踊ショーダイジェスト
橘魅乃留月命日に寄せる個人舞踊「親父の背中」(橘炎鷹)
舞台袖レポート
特典映像
「移動日の楽屋風景」
「今日のご飯は?」
劇団メンバー自己紹介
ご自由にコメントをどうぞ!掲示板としてもご利用下さい。
コメント一覧
書き込んだ内容の削除・変更等のご希望があればメールにてご連絡下さい。
facebookでコメント
0